地域活動
認知症の方を地域で支えるには
現場で使いやすい認知症の早期チェックリスト 婦人会や地域サロンなどを運営している方々にお話を聞くと、「認知症を疑う方とどう接したらいいか分からない」と話される方が多くいらっしゃいます。テレビや雑誌で認知症について大まかに […]
地域の皆様と井戸端会議で交流
荒川ころばん体操終わりに井戸端会議に参戦 先日ころばん体操に参加させていただいた帰り道のお話です。同じ参加者のかた(Aさん)とたまたま帰り道が同じで、ご一緒させていただき機会がありました。帰り途中に徐ろに同年代女性の集団 […]
地域ケア会議への参加
地域ケア会議にアドバイザーとして出席してきました 先日のブログ( https://onebriiidge.com/community-care-conference/ )で取り上げた地域ケア会議。この度お誘いを受けて作業 […]
足立区扇地区で『家族介護者教室』開催
家族介護者教室で講師をしてきました 本日、足立区地域包括支援センター扇主催の家族介護者教室で講師を務めさせていただきました。参加者の方は、実際に介護をしている方、これからの介護に備えて勉強をしにきた方と様々でした。中でも […]
扇フェス-打ち合わせ
10月開催予定『扇フェス』の打ち合わせをしてきました 10月に足立区扇地区で開催予定『扇フェス』の打ち合わせをしてきました。前回の打ち合わせに続き、参加者の方々が考えた幾つもの企画、道具なども用意してのプレゼンをお聞きし […]
保険外サービスとは何か
多様化するニーズ、多様化する保険外サービス 地域包括ケアシステムの説明資料にて、市町村が地域課題に応じて取り組んでいる生活支援サービス例が紹介されています。注釈に書いてあるように、市町村一般財源として紹介されている中には […]
自費リハビリ事業者の地域ケア会議での役割
自費リハビリ事業者の地域ケア会議での役割 これまで何度か参加した経験のある地域ケア会議。インフォーマルサービス提供者として、ニーズに合わせてあらゆる事業に手を出せる事業者として、また参加の機会をいただきたいなと思う今日こ […]
視機能に障害のある方の社会参加
視機能に問題のある方の白杖と同行援助 先日、国際化粧療法協会の祝賀会で視能訓練士の方々とお話する機会がありました。そこで、白杖の使用や外出時の同行援助についてなど様々な話題の中で学びを得ることもありました。イベント当日の […]
地域の災害対策を考える
地域の災害対策に貢献できることは何かを考える 先日の第二層協議体で水害についての講演があり、災害対策を考え直すきっかけとなりました。また、講演だけでなく、自治会長の方々が日頃から様々な対策をされていることを知りました。 […]