多様化するニーズ、多様化する保険外サービス

地域包括ケアシステムの説明資料にて、市町村が地域課題に応じて取り組んでいる生活支援サービス例が紹介されています。注釈に書いてあるように、市町村一般財源として紹介されている中には民間企業が直接取り組むものもあります。記載の内容を見ると、外出支援や軽度生活援助は私たちもサービスとして打ち出しているものです。

軽度生活援助で挙げられている項目は、保険内のヘルパーで一部、市町村のボランティア事業などでも一部フォローされています。しかし、1人1人の生活を成り立たせるのにも大変な苦労が伴うのに、増え続ける高齢者全員の生活を成り立たせる生活援助をするというのは現実的なのでしょうか。だからこその”軽度”生活援助という枠組みだとは思いますが、それでも働き手を常に確保し続けるのは困難であると思います。形式上は生活支援をしていると謳っていても、現状はフォローしきれていない方々が沢山いると聞いたこともあります。

私たちが自費リハビリとして提供する生活援助は、個人での解決を助けるものであり、さらには地域資源と連携して解決するためのものでもあります。ここがリハビリの腕の見せ所であり、重要な役割であるように思います。課題となる行為に対して個人の身体機能や環境調整等々に着目して解決に向かって支援するのはもちろん、問題点の評価が詳細にできるからこそ無駄なく適切なサービスへと繋ぐことができると思っています。問題点の詳細は評価とは、対象者が出来ることと出来ないことの評価、出来ないことが”出来る”ためには何が必要かの評価と同義です。この”個人での解決を助ける”のがリハビリのイメージですが、『問題点の評価が詳細にできるからこそ無駄なく適切なサービスへと繋ぐ』という司令塔のような役割が、現在の少子高齢化を前に進める大事な駒になり得ると信じています。地域包括ケアにおいて実際には地域包括支援センターや介護支援専門員が司令塔のような役割を担っているので、我々は司令塔の後方支援をするNo.2といったところでしょうか。No.2としての役割、そこで求められる立ち振る舞い。会社として新たな人格を持って地域に貢献していきたいと思います。